トイレ掃除は、簡単な方法で毎日行うのがおすすめです。できるだけ効率的に掃除する方法、タンクのお手入れについてもご紹介します。使いづらい、汚れやにおいが取れない際は、リフォームの検討をおすすめします。その際は、豊中のリフォームも承る吉樹建装にご相談ください。
トイレ掃除は、「時々、念入りに行う!」という方が多いかと思います。しかし、トイレ掃除は、簡単な方法で毎日掃除することをおすすめします。
トイレは雑菌の宝庫です。目には見えなくても、飛び散った尿が床や壁にも付着しています。さらに、空気中の雑菌と反応して、いやなにおいの原因にもなりますから、汚れやにおいが染みつく前に毎日除菌して拭き取るようにしましょう。
便器の掃除のポイントは、汚れたらすぐに取り除くことです。そうすることで、こびりつきを防ぎ、汚れの除去に時間を費やす必要がなくなります。トイレブラシは、そのまま放置する人が多いですが、これも良くありません。
ブラシは使った後にきれいに洗って消毒するのがおすすめですが、毎日となると大変です。そんな時には、使い捨てのブラシや拭き取り用のシートタイプのものが便利です。最近は、ブラシのヘッド部分のみそのまま流して交換できるものもあるので、活用してみてはいかがでしょうか。
目につきにくい便器のフチ裏は、汚れやすい場所です。毎日の掃除できれいにすれば、そんなに汚れが蓄積することなくきれいに保てます。
掃除しても取れないにおいの原因は、床材の下に入り込んだ尿が原因かもしれません。その際は、床材張り替えなどのリフォームをご検討ください。吉樹建装では、アンモニアを分解するクッションフロアを貼っています。2万円から施工していますので、お気軽にご相談ください。
トイレタンクの中、見たことがありますか?実は、常に水が溜まっているタンクの中は、カビが発生しやすい場所です。
タンクの汚れが便器の黒ずみの原因になることもあります。タンクの中の掃除は、おろそかになってしまいますが、月に1回はチェックするのがおすすめです。
タンクを掃除する時は、止水栓をしめて、外蓋と内蓋の両方をとりはずし、ブラシなどでこすって落とします。タンク内に入れるだけで簡単に掃除できる洗剤もあるため、時間がない人にはおすすめです。
しかし、タンクのフチは、洗剤が届かないため手作業での掃除が必要です。
トイレの汚れやにおいは蓄積すると落ちにくいので、時々の丁寧な掃除より日々の簡単な掃除が必要です。
貝塚市、交野市、摂津市、千里中央、吹田市など地下水を使っている場所はミネラルの成分が豊富なため、乾燥すると白濁してしまいます。便器やタンクの受け皿の水垢が多くなり、白濁して艶がなくなったり、黒カビがついたりしてしまうのです。そのため、こまめに掃除することをおすすめします。
豊中のリフォームも承る吉樹建装は、トイレの床材張り替え、消臭工事、トイレクリーニングなども承る業者です。トイレクリーニングを行うだけでなく、洗剤を使用せずお掃除する方法もお教えします。
茨木を中心に豊中、吹田、近畿地方を対応エリアとしていますので、その近辺にお住まいの方は、お気軽にご相談ください。
会社名 | 吉樹建装 |
---|---|
住所 | 〒567-0042 大阪府茨木市宇野辺2丁目6−1 |
TEL | 072-646-7770 |
FAX | 06-7635-5734 |
携帯 | 090-1958-7275(携帯電話の方へご連絡ください) |
代表 | 濱崎 辰明 |
主な取引先 |
|
URL | https://yoshiki-kensou.jimdofree.com/ |
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から